手洗い管の水の強さを調整する方法は?

手洗い管の水の強さを調整する方法は?

手洗い管からの水流の強弱は止水栓で調整を!

手洗い管からの水の強さを調整したい場合は、水洗タンクの止水栓をコインやマイナスドライバーで左に少し回して開けてみてください。水が強くなり、タンクに早く水を溜めることが可能になります。

また、手洗い管の中にヌメリのような水垢が溜まっている場合もあり、この場合も止水栓を開け水の勢いが増すことでヌメリを流すことができます。その後、止水栓は閉め、ちょうどいい水流にしておきます。
一方、水の勢いが強くて水がはねて困る場合は、止水栓を右に少し回しておきます。そうすると水流が弱くなり、水はねを防ぐことが可能です。

手洗い器がない場合でも同じように止水栓で水の量を調整することが可能です。

水量が強くならない場合は、ストレーナーの清掃が必要!

止水栓を左に回しても水流が強くならない場合は、ストレーナーの目詰まりが考えられます。ストレーナーとは、タンクの外側にある給水管とボールタップを接続している部分で、ゴミが溜まり目詰まりしていると水流が弱くなってしまいます。そこを清掃すれば水流を改善させることができます。

ストレーナー部分のナットを外すとパッキンが入っていて、そのパッキンをそのまま使用すると水漏れが発生する場合があります。そのため、新しいものを用意しておくことをおすすめします。

止水栓を閉める時は回数の確認を!

止水栓を開けすぎるとタンクの水があふれだしてしまう場合があります。反対に開け方が少ないとなかなかタンクに水が溜まりません。そのようなことを防ぐために、止水栓を閉める時は、何回回したか確認しておくことをおすすめします。そうすることで、作業終了後も迷わず止水栓を回すことが可能になります。

トイレつまり修理の対応エリア トイレトラブル解決までのカンタン4ステップ ご依頼の流れ
トイレつまり修理の豆知識お役立ちコラム一覧を見る
ピーピースルーはトイレつまりを直せるのか?商品説明や使い方を解説
トイレタンクの水漏れはオーバーフロー管の故障が原因?交換方法や費用をご紹介
トイレタンクの異音ごとの原因や対処法を徹底解説
高圧洗浄機でトイレつまりを直す方法や使用する際の注意点を解説
トイレのつまりはマジックリンで解消できる?使用方法や注意点
トイレつまりをオキシクリーンで解消する方法や注意点を解説
トイレつまりをハイターで解消!詳しい手順や注意点を解説
トイレが詰まったときはラップで解消できる?その手順やコツを紹介
トイレにナプキンやおりものシートが流れてしまった!正しい対処法
トイレ排水管の尿石やヘドロつまりに効果的なサンポールの活用方法
トイレつまりの修理費用はいくら?料金相場や悪徳業者を見分けるコツ
トイレトラブルに火災保険が使える?
トイレつまりの原因や簡単にできる直し方のコツ10選を完全ガイド
トイレの汚れの落とし方とつまりの解消法を解説!
便器の黒ずみは浮きゴムが原因かも?落とし方や予防法を解説
手洗い器をキレイにしたい!落ちにくい汚れの落とし方などお手入れ方法を解説!
手洗い管の水の強さを調整する方法は?
排水パイプ洗浄器具の種類と使い方について
トイレが臭い?原因と対策方法を解説!
真空式パイプクリーナーとは?使い方も合わせて解説!
カギのトラブルすぐに解決カギの緊急隊 ガラスのトラブルすぐに解決ガラスの緊急隊 ハチのトラブルすぐに解決蜂の巣駆除センター バッテリー上がり緊急隊
トイレつまり修理の対応エリア
PAGE TOP
各種カード払いOK!0円見積り実施中!
受付時間:8:00~24:00 365日年中無休
メニュー